メニュー

けいれん

  • 原因は熱性けいれん、てんかんが多い
  • けいれん自体はいずれ止まる
  • けいれんの「観察」が大事(病院到着時には止まっているので)
  • 5分経っても止まらなければ救急車要請を準備
  • 熱性けいれんはよくある疾患。予防するかどうかは発作型や頻度による
  • てんかんの種類は多い。型によって治療法は異なる

 

目の前で子どもがけいれんすると、ご家族は動転されると思います。よくわかります。
ですが、子どもがけいれんした場合、多くは「熱性けいれん」か「てんかん」です。
そして、けいれんそのものが命に関わることはありません。
数分以内に止まることが多いので、洋服を緩め、「観察」しておいてください。

  • 意識があるか
  • 目がどこを向いているか
  • 手足がどのように動いているか(つっぱっているか、ガクガクしているか、左右対称か)
  • 何分くらい続いたか

などが診断に大事な情報なのですが、来院時にはけいれんが止まっていることが多いため、ご家族からの情報が大事になってきます。

5分経っても止まらない場合、髄膜炎や脳炎脳症の可能性があります。
救急車を呼んで医療機関に向かう準備をしてください。当院でも初期対応は可能です。
とはいえ、長く続いているけいれんであっても、頻度としては「熱性けいれん重積」や「てんかん重積」など、後遺症なく元に戻るものが大半ですので、落ち着いて対応してください。
(ごく稀に、代謝性疾患などが原因で、命に関わったり、後遺症の残るものもあります)

来院後もけいれんが止まらない、意識の回復が悪い、などの場合は、入院施設のある病院での治療が必要になることがあります。
その場合には、対応可能な医療機関を速やかにご紹介いたします。

熱性けいれん

子どもの脳は未熟なので、高熱が出ると、異常な電気信号が出て、けいれんすることがあります。これを「熱性けいれん」と言います。
生後6ヶ月くらいから起こり始め、通常初回は幼稚園年齢までに起こります。
頻度は高く、10人に1人は経験します。小学校1クラス30人とすると、3人は経験者がいます。
高熱に伴って全身性のけいれんを起こしますが、通常問題なく回復します。
熱性けいれんを複数回繰り返すのは1/3程度なので、クラスで1人は熱性けいれんを反復していた、というレベルです。

熱性けいれんは、熱が出てから24時間以内に起こることがほとんどです。
けいれん後は、異常な電気信号が元で、同日内に2回目を起こすことも度々あります。
ジアゼパム(ダイアップ)座薬を使用することで予防ができるので、使用する小児科医が多いですが、副作用の眠気で意識状態の評価が困難になることがあり、使用をためらうシチュエーションもあります。
また、クラスで1人の「複数回繰り返す」お子さんについては、熱がでたことに気づいた時点でジアゼパム(ダイアップ)座薬を使用することでけいれんを未然に防ぐことができます。
けいれんの頻度や、起こった際の症状の程度によって、予防投与の適否を決めていきます。
ご相談ください。

てんかん

てんかんは、熱以外の何かをきっかけに、頭の中で異常な電気信号が出てしまう状態です。
てんかん、と一口に言っても色々な種類があり、重症度や経過も様々です。
脳内になにか構造異常などがあって起こる「症候性てんかん」と、構造は正常な「特発性てんかん」、意識がなくなって全身性にけいれんする「全般発作」と、意識はあって部分的にけいれんする「部分発作」、発症年齢も、乳児期に起こるもの、小学校高学年頃以降に起こるもの、などがあります。

①症候性全般てんかん

新生児〜乳児期に発症し、けいれん頻度も頻回で、発達遅滞を呈す。重症。
ウエスト症候群、レノックス・ガストー症候群、ミオクロニー欠伸てんかんなど

②特発性全般てんかん

年齢、頻度とも様々だが、麻痺や脳の障害はみられない。
良性新生児てんかん、乳児良性ミオクロニーてんかん、小児欠伸てんかんなど

③特発性部分てんかん

 小児〜若年期に発症する。経過は良い。
 良性ローランドてんかん、良性後頭葉てんかんなど

④症候性部分てんかん

 成人発症が多い。発作の前に前兆がある。
 側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、頭頂葉てんかん、後頭葉てんかんなど

 

①は重症であり、専門医療機関での診察が必要になることが多いです。

②、③が、一般小児科でフォローするてんかんになります。日常生活が問題なく送れるように、抗けいれん薬の導入を検討します。

文責:力石浩志

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME